![]() ゴシック系要素も多分に含むクロスオーバ系ながらシンフォニックタッチなプログレッシヴ・ロックを聴かせるフランス産ユニットの4年振りとなる4thがリリースされたので即GET! 前作でデビュー作から続いていた三部作構成のコンセプト作が完結した訳だが、続く新作も再びコンセプト・アルバム(汗)となっている。 アルバムタイトルはノーベル化学賞受賞のドイツ人大気化学者、パウル・クルッツェンによって提案された造語で、人類が地球の生態系や気候に大きな影響を及ぼすようになった近年の地質学的な時代(人新世:ひとしんせい、という意味)を表している。 まぁ大雑把に言っちゃうと、タイトルが物語るように近年の物質主義な人類に警鐘を鳴らす的(人類の黄昏をイメージしてのジャケデザイン?)な如何にも彼等らしいコンセプト作、という事だ。 デビュー以来、複数の組曲から構成されるコンセプチュアルな大作志向のアルバムばかりリリースしてきた彼等なので本作がコンセプト作なのに驚きはないが、一番のトピックはデビュー作からこれまで物憂げでアンニュイな美声でフロントを務めてきた Lorraine Young嬢(Vo,G)が、17年に自身のプロジェクトを追求する為に脱退し、本作から Emmanuel de Saint Meen(Bass,Keyboards,Backing Vocals)と Steven Francis(Vocals,Guitars,Drums)の二人だけによるユニットになってしまった事だろう。 前作で三部作が完結したから、って事なんでしょうかね? まさか、ここに来て三人ユニットにヒビが入るとは思いも寄りませんでした…… 看板だった Lorraine Young嬢を失ってからの初のアルバムと言う事で、ある意味で本作は彼等の勝負作(バンドロゴも変わってるしね)でもあると言えましょう。 その勝負作っぽさを一層際立たせているのが、メンバーの補充を行わなかった、これを機にメンツを固めて正式なバンド体制へも移行しなかった事で、フィメール・ヴォーカル・トリオから男性ヴォーカル・ユニットへ移行した為にサウンドイメージが大きく変化し、可憐で物憂げなフィメール・ヴォーカル好きだったファンにとっては少々いただけない状況かもしれない。 自分的には余りフィメール・ヴォーカルは好みではないんですが、穏やかな歌声なものの Steven Francisが全編で少々抑揚の少ないヴォーカルを聴かせている点は、大きなマイナス要素だとは思いますけど…… 一応、フルートとバッキングヴォーカルを担当する Emilie De Neef嬢がゲスト参加してサウンドに華を添えているので、以前のようなフィメール・ヴォーカルが完全に消え失せてしまった訳ではないのがフィメール・ヴォーカル好きなファンにとっては救いかも?(汗 そういった外的要因の変化があったものの、サウンドの方は従来通りにアコースティック・サウンドとメタリック・サウンドを活かした優美で技巧的なギターが楽曲を主導し、ダークでミステリアスなゴシック系のアンサンブルや叙情的でロマンチックな香りたっぷりのシンフォ系キーボードが控え目に、しかししっかりと活躍する、随所でデジタリーなアンビエント・サウンド要素も交錯させつつ前作より接近したポスト・ロック的な感触が初期の作風よりさらに大きくなった、イギリスのPORCUPINE TREEからメタリックっぽさを薄めたメランコリックなモダン・サウンドを聴かせてくれている。 フィメール・ヴォーカル好きなファンには悪いですが、今回の脱退劇で耳に心地よく響く可憐なフィメール・ヴォイスが消え失せた事によって、これまで裏方になりがちだったアコギの陰鬱なアルペジオやメロディアスなフレージングに彩られたゴシック・ハード調のアンサンブルやギターのナチュラルな味わいが浮き彫りになり、インストゥル・パッセージの繊細さや、楽曲構成の妙などがよりストレートに伝わりやすくなったとも言えるのじゃないだろうか? まぁ、あのままだとずーっとPORCUPINE TREEが引き合いに出されただろうし、オリジナリティ確立の強化という意味では、このユニット化の選択は正解…なのかな…? ただ、バンドサウンドとして見ると総合的な表現力の幅は確実に低下したと思うので、早急にメンツを補充した方が良いとは思うんですけどね… 海外では、PORCUPINE TREE、ANATHEMA、PINEAPPLE THIEF、AYREON、PHIDEAUXのファンにもお薦め、と紹介されておりますので、このバンド名でピピッと来た方は一度チェックしてみてもいいかもしれません。
by malilion
| 2018-03-25 01:36
| 音楽
|
Trackback
|
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 more... お気に入りブログ
最新のコメント
メモ帳
検索
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||