![]() 米国出身マルチ・ミュージシャン Mark W. Costosoによるワンマン・ユニットの自主製作デビュー盤をご紹介。 確か購入した時は、お店の“プログレッシヴ・ポップ作”とかいう本作の売り文句に惹かれて手を出したように覚えております。 Mark W. Costoso自身が語る所によると、13歳でピアノに興味を持ちJAZZを学びだしたのを切っ掛けに、高校でも4年間クラシック音楽理論を学びつつ作曲も始めた頃からギターもプレイするようになり、いくつかのローカルクラブバンドでの演奏を始めたのがミュージシャン歴(作曲とピアノの準学士号を持つギタリスト)の始まりだったそうだ。 10代後半から20代初めにかけて、様々なロック、ダンス、クラブ、結婚式のバンド等でキーボードとギターを演奏しながら、結局自身の音楽的欲求を満たすバンドに居たことがなかった為、ソロ・プロジェクトを立ち上げアルバムを製作する事にしたらしい。 で、本作だが、影響を受けたバンドは、YES、KANSAS、GENESIS、KING CRIMSON、GENTLE GIANT、UTOPIA、らしいが、アルバムにはプログレ系の影響は余り窺えず、むしろUTOPIA(というかTodd Rundgrenか)やTOTO、そしてAOR系の影響の方が強く感じられる。 テクニカルで軽やかなピアノやキーボード・プレイにKANSASっぽさ、コーラスパートにYESっぽさを感じるものの、入り組んだ変拍子展開等にプログレの香りが僅かにするだけで所謂プログレ系やシンフォ的な要素は微弱で、基本はシンセサイザーをはじめ鍵盤系のメロディアスなサウンドで楽曲を形作り、透明感あるポップでメロゥなコーラスや歌メロで飾り立てつつギターで全体を引き締めるというイメージの、実にバランスが取れた楽曲構成もハイソで完成度も高く、ある一点を除いてソロ・プロジェクトとは思えぬ高品質な80年代風ポップアルバムに仕上がっていると言えよう。 まぁ、その一点がデカいんですが… どうしてそんなに素晴らしいミュージシャンのアルバムがマイナーで殆ど知名度が無いか、って考えると察する方もいらっしゃるかと… 色々なカバーバンドやジャンル問わずに様々な裏方経験を積んだ結果か、楽曲の出来はポップでキャッチーでコンパクトで個人製作の自主盤にしてはかなりのレベルにあるのですが、その素晴らしい楽曲のレベルを著しく下げてしまっている Mark W. Costoso自身の、高音が出ないSTYXの James“JY”Youngがガナってるみたいなイケてない野太い歌声が非常に非常に残念で仕方がありません…('A`) お得意のピアノが活きるバラード系の楽曲ならその違和感も少なくて済むし、もっとドプログレな方向性で殆どインスト作みたいなアルバムならこのヘッポコなヴォーカルでもなんとかなったかもしれませんが、如何せん目指す方向性がコーラスたっぷりのブライトなポップ系で歌メインな楽曲なのでどうにも避けて通れないウィークポイントなんスよね。 実際、海外でも楽曲を褒める声は多々聞こえるものの、総じて批評する皆がそのヴォーカルに苦言を呈してますから… 14年ぶりに『COS』'16 なる2nd(残念ながらR盤…)をリリースしたのですが、その2ndでせめて巷の批評に耳を傾けて歌えるヴォーカリストを招いてくれていれば、間違いなくAOR&ポップ系の話題作(そこはかとRUSHっぽいイメージもある!)になっていただろうに…2ndでも、なぁーんも変わってませんわ…orz アルバム全体の雰囲気や楽曲、インストルメンタル・パートのプレイやサウンドは総じて心地よいものの、コーラス厚塗りしてみてもC級な歌声が全てをダメにしまっているという悲しい例ですね。 スタジオでのエンジニアリングが忙しそうですが、もし3rdがあるなら、今度こそ専任ヴォーカリストを迎え入れてアルバムを製作して(後、もうちょい音良くして…)欲しい、切にそう願う惜しいアーティストであります。 彼の楽曲をお求めの方は今なら手軽にDL出来ますが、同名のバンドやプロジェクトが多数多ジャンルに渡って数多く存在するので、その際はお間違いのないように。
by malilion
| 2018-01-31 00:30
| 音楽
|
Trackback
|
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 more... お気に入りブログ
最新のコメント
メモ帳
検索
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||